74件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小諸市議会 2022-03-22 03月22日-06号

したがいまして、施設や事業の廃止のように、たとえ市民にとって痛みを伴うものでも苦渋の選択をせざるを得ない案件こそ、間接民主主義、間接民主制議会制民主主義のルールにのっとり、市民代表であり、市民から判断を負託されている各議員が、理事者の提案に対して様々な角度から総合的、そして俯瞰的に判断し、賛否を決定するべきであると考えます。 次に、財政面についてお話をさせていただきます。 

小諸市議会 2021-06-10 06月10日-02号

また、議員各位のご発言は、間接民主主義及び二元代表制の仕組みの中で、市民代弁者として大きな責任の下に発せられるものと理解しておりますので、これまでと同様、重く受け止めてまいりたいと思います。 本席からの答弁は以上となります。 ○議長清水喜久男議員)  楚山伸二議員、再質問はよろしいですか。 楚山伸二議員

伊那市議会 2021-03-10 03月10日-03号

市長白鳥孝君) 日本では政治間接民主主義の原則に基づいて行われております。選挙はこのような政治に参加する手段一つでありまして、国民また地域住民から選ばれた代表者議会法律あるいは予算というものを審議をすると、決定をしていくというそうした制度をとっている我が国においても最も重要な手段だというふうに思います。

須坂市議会 2019-03-05 03月05日-03号

歴史過程で編み出された直接民主主義から間接民主主義手法政治を行う。それを担保するのが選挙だと私は思っております。何人も拘束されず、個人の自由意志のもとに行う投票行為によって、市民代表者政治を信託する行為であると思います。であれば、無投票当選制度民主主義政治の根幹を逸脱し、全く市民が主役であることを無視した制度にほかならないと思います。

小諸市議会 2018-06-15 06月15日-04号

市民合意は、現代の行政運営には欠かせないものであり、間接民主主義二元代表制社会システムの中にあっても、可能な限り市民関係者皆様意見をお聞きし、方向性の一致を図るよう努めなければならないと理解しております。 また、市民皆様の中にも価値観や考え方に違いがあることから、市民合意のための話し合いの場は、お互いの意見を聞き、相互理解を深める機会であるとも考えております。 

千曲市議会 2016-12-06 12月06日-02号

確かに、議会の中にも、ややもすると選挙を控えておりますから、おのれの立場をけん制する者がありますけども、これは代表制民主主義の原点に立って、ときには直接民主主義で間違っているところを代表制間接民主主義で補っていくということが、いかに重要かということを再認識して、私自身はきちんと守ってまいります。 選挙によって示された事実っていうのは、一つは天の声でもあります。

千曲市議会 2014-06-11 06月11日-02号

今の段階では、少なくとも今、間接民主主義やってますから皆さん方民意なんですよ。議員さんたちというのはね。ですから、その議員さんたち民意を生かして、私どもはここで諮っているんです、予算も全部そうなんですよ。それでやってきまして、その中で駅を誘致しましょうという決議を何度もしてきてるんです。 ですから、私と、市長立場とすれば議会を無視するわけにいきません。

茅野市議会 2013-12-18 12月18日-06号

また、日本間接民主主義であるので、選挙で多数を得た勢力が発議をして国民に問うていくということは、決して政府の暴走ではないと思う。政権を担う与党が国民のために、また、日本の将来を見据えて先導的な行動をとっていくことは当たり前だと考える。そういう流れ、時代の変化の中でそのこと自体に反対するということだけでなく、議論のテーブルにのせることは必要なことではないかとのことでありました。 

安曇野市議会 2011-12-21 12月21日-08号

これは二元代表制のもとで間接民主主義を補う住民投票制度として議会は認めていくべきであり、制定に賛成である。もしこの条例案が不備としたら修正案をもって成立させればいいと思う。 以上の意見の結果、審査結果は、上記のような原案賛成意見がありましたが、採決を行った結果、賛成少数で、原案については否決すべきものと決定いたしました。 以上です。

安曇野市議会 2011-12-20 12月20日-07号

間接民主主義社会であります。したがって、最終的な判断はこの議場におられる議員皆さん方が今回提案した内容について、どのような結論を出されるかということで結果が決まるわけでございます。 先ほど来申し上げておりますように、どんな案件においてもすべての皆さん賛成をいただけるなんていうことは大変不可能であるというふうに私はとらえております。

安曇野市議会 2011-12-16 12月16日-05号

地方自治法の直接請求規定があるので、そのとおりであるという御答弁でしたけれども、であれば、これまで市長住民投票条例についておっしゃっていたことをここで一度繰り返しますけれども、直接民主主義間接民主主義これを整合をとるために住民投票条例規定があるというお話の中で、これを安易に用いることは無責任であると、そういう御発言を何回か聞いております。

安曇野市議会 2011-12-14 12月14日-03号

そういうことで、地方自治自治体というのは、あくまでも法律のもとで間接民主主義を基本としていることを念頭に置いて、その辺の兼ね合いは見ていく必要があるだろうなと、そんなふうに思います。 それでは、次の質問にいきます。 行政評価制度について。内部評価外部評価実施状況と今後の方向について伺います。ことし6月に外部評価が実施され、会派としても傍聴させていただきました。

須坂市議会 2011-06-21 06月21日-02号

それと、議会制民主主義とは、言葉を変えるとこれは間接民主主義ですけれども、間接民主主義の中で、国民、県民、そして市民権利の、それと同時に客体ではなく常に主体でなければいけない。この主体であることから生ずるさまざまな権利等を勘案すると、近年行われるさまざまな選挙投票率は低迷をしていることに大きな憂慮をいたしますけれども、選挙で有権者は何を求めるのか。

塩尻市議会 2011-06-10 06月10日-03号

その市民の声や意見というのはどこから一番出てくるかというと、間接民主主義でやっている限りは議会だと思いますが、これには賛同してくれますか。簡単でいいです。 ◎副市長米窪健一朗君) 当然のことだと思います、はい。 ◆14番(青柳充茂君) それで、ちょっと具体的に言いますね。さっきも言ったように、私は再任用された方の人材は、非常に私自身も高く評価しています。

岡谷市議会 2011-03-03 03月03日-05号

議会制度間接民主主義であり、議員のなり手が減っていくことは、やがて議会制度地方自治の崩壊につながっていくことになります。地域主権とは、各地域自分たちのことは自分たちで決めるということであります。決めるのは最終的にそれぞれの自治体住民でありますが、機関としては住民から信託を受けた議会がこの決める役割を担っており、その責任は重大であります。

千曲市議会 2010-12-09 12月09日-04号

また、選挙に選ばれた議会議員による間接民主主義議会制住民投票による直接民主主義による政治について、両者のバランスに対してどのような認識、お考えを持っておられるかをお伺いをいたします。 ○議長原利夫君) 近藤市長。          〔市長 近藤清一郎君 答弁席〕 ◎市長近藤清一郎君) 市民の意向を把握するための具体的な手法政策決定ということであります。